2013年2月28日 星期四

動詞假定型&授受動詞

動詞仮定形
.五段動詞:動詞4+
.上下段動詞:動詞+れば
.特殊動詞:
()う=()えば
()べる=()べれば
()る=()れば
()く=きけば
()きる=()きれば
する=すれば
()つ=()てば
()る =()れば

()ぬ=死ねば


(しの)ぶ=(しの)べば


()む=()めば


(つく)る=(つく)れば


(はな)す=(はな)せば





授受動詞:

お菓子をあげます。  S1+S2をあげる
我拿點心給弟弟。

私は母に小遣(こづか)いを(もら)いました。 S1+2+を貰います
我從媽媽那裏得到零用錢。(強調得到的人)(主觀的)
例如:
私は先生に万年筆を貰いました。我從老師那裏得到鋼筆。
_____________________________________________________________________
母は私に小遣いをくれました。 S1+2+をくれます
媽媽給予我零用錢。      (強調給予的人)(客觀的)
例如:
先生は私に万年筆をくれました。老師送我一枝鋼筆。

2012年11月22日 星期四

五段動詞變化判斷(二)

                                      一、特殊變化

      あ段   い段    う段   え段   お段
      (否定)         (ます)      (原形/辭書)     (可能)        (意向)
--------------------------------------------------------------------------------------------------


*行く   行かない  行きます  行く 行ける   行こう 

   (いかない) (いきます) (いく) (いける)  (いこう)
来る 来ない   来ます   来る 来られる  来よう
   (こない)  (きます)  (くる) (こられる) (こよう)

--------------------------------------------------------------------------------------------------

   
1.か              變化是イ音便
2.あ、た、ら變化是促音便
3.な、ば、ま變化是ん音便
4.さ              沒有音便

  て形的變化               た形的變化

例:
               イ音便

聞きます = 聞いて          聞きます = 聞いた 
(きます)由
               っ音便

会います = 会って          会います = 会った
(あます)由
立ちます = 立って          立ちます = 立った
 (たます)由
作ります = 作って          作ります = 作った
 (つくます)由
               ん音便

死にます = 死んで          死にます = 死んだ
(します)由
遊びます = 遊んで          遊びます = 遊んだ
(あそます)由
飲みます = 飲んで          飲みます = 飲んだ
(のます)由
             さの音便(変化なし)

話します = 話して          話します = 話した
 (はなます)沒有變化,在し的後面直接加て或た

2012年11月13日 星期二

五段動詞變化判斷(一)

       あ段   い段   う段   え段   お段
      (否定)         (ます)     (原形/辭書)     (可能)        (意向)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
買い=(かい)  買わない 買います  買う  買える   買おう

書く=(かく)  書かない 書きます  書く  書ける   書こう

泳ぐ=(およぐ)  泳がない 泳ぎます  泳ぐ  泳げる  泳ごう
*如果尾音有濁音的話,音便都要加上濁音。

話す=(はなす)  話さない 話します  話す  話せる  話そう

立ち=(たち)  立たない 立ちます  立つ  立てる  立とう

死に=(しに)  死なない 死にます  死ぬ  死ねる  死のう

遊び=(あそび)  遊ばない 遊びます  遊ぶ  遊べる  遊ぼう

飲み=(のみ)  飲まない 飲みます  飲む  飲める  飲もう

作り=(つくり)  作らない 作ります  作る  作れる  作ろう

---------------------------------------------------------------------------------------------------

1.あ段通常用來表示否定及主觀的不想。
   如:買わない=不想買(主觀);沒有買(否定)

2.い段一般用來表示肯定及客氣用語。
   如:書きます=寫(日文的語氣中表示客氣及肯定)

3.う段動詞的原型,可當作終止及和同輩說話時的口語。
   如:私は話す。=我說話(句子終止);

4.え段表示能力,在否定上用來表示因理由而不得不拒絕。
   如:1.日本語が話せる=我會說日語。
  2.お金が足りないので、買えない。=因為錢不夠,所以沒辦法買。

5.お段表示主動要實行。
   如:1.一緒に遊ぼう。=一起玩吧。
           2.模型(もけい)を作ろう。=來組裝模型吧!

50音(清音)

あ    い    う    え   お
a      i      u     e    o
か   き     く     け   こ
ka    ki   ku   ke   ko
さ    し    す    せ   そ
sa   si    su    se   so
た   ち    つ    て    と
ta   chi   tu    te    to
な   に    ぬ   ね   の
na   ni   nu   ne   no
は   ひ   ふ    へ    ほ
ha   hi   fu   he   ho
ま   み   む   め   も
ma  mi  mu  me  mo
や        ゆ          よ
ya        yu         yo
ら   り   る   れ   ろ
ra   ri   ru   re   ro
わ     を
wa     o

n

2012年11月11日 星期日

20121112漢字更新


ひく      ピアノを弾く。

       彈鋼琴。

はずむ      ボールが弾む。

       球反彈。

たま      ピストルの弾にあたる。
       中彈。

ダン      爆弾がしかけられた。


被設置炸彈了。




ながめる      綺麗な景色を眺める。

       觀望美麗的景色。

チョウ      その屋根からの眺望(チョウボウ)は素晴しい(すばらしい)。

       從這個屋頂觀望出去的景色是非常漂亮的。




きく      音楽(オンガク)を聴く。

       聽音樂。

チョウ      視聴者(シチョウシャ)。

       視聽者。




カン      
召喚(ショウカン)。

       招喚。




たえる      
悲しみを耐える。

       承受悲傷。

タイ      耐熱構造(たいねつ)。

       耐熱設備。



ピストル=pistol(手槍)。








https://docs.google.com/open?id=0BzlBRBcpwkIgQ1FsWTF5dU5kRmM

2012年11月4日 星期日

上下段動詞判斷

「語尾」是「る」,而且「語幹」是イ段音結尾的話,就屬於「上一段動詞」
「上ㄧ段動詞」的ます形,去「語尾」る+ます
      落ちる→落ち(去語尾る、動詞第二變化)+ます
      降りる→降り(去語尾る、動詞第二變化)+ます


「語尾」是「る」,而且「語幹」是エ段音結尾的話,就屬於「下一段動詞」
「下ㄧ段動詞」的ます形,去「語尾」る+ます
      教える→教え(去語尾る、動詞第二變化)+ます
      覚える→覚え(去語尾る、動詞第二變化)+ます

2012年10月25日 星期四

20121025漢字


 すえる  窓際(まどぎわ)に机を据える。
            桌子在窗戶附近。
            目を据える。
            凝視著

 すわる  腰が据わった人。
          身段很軟的人。


控える
 ひかえる   ノートを控える。
          抄筆記。
           控え目。
          保守、客氣。

 こう  医療費(いりょうひ)の控除(こうじょ)。
          醫藥費的扣除/減免。



 さす  花瓶(かびん)に花を挿す。
          將花插入花瓶。

 ソウ  説明(せつめい)の図を挿入(そうにゅう)。
          插入說明圖。



 あやつる  三か国語(こくご)を操る。
           精通三國語言。
          人形(にんぎょう)を操る。
          操作人偶。

 みさお   操正しい(みさおただしい)人。
          品行端正的人。

  ソウ   機械を操作する。
          操作機器。



 かける   階段(かいだん)を駆け上がる。
          跑上樓梯。
           駆け足が早い。
          腳程很快。

 かる  不安(ふあん)に駆られる。
          被不安的情緒所支配。

 ク  最新(さいしん)の技術(ぎじゅつ)を駆使(くし)する。
          擅長最新的技術。




  * 窓際(まどぎわ):〔名〕窓のすぐそば。窓の近く。 *


https://docs.google.com/file/d/0BzlBRBcpwkIgMTBKcXFHaVpmbHM/edit